うつし世はまこと一夜の夢

mxoxnxixcxa2006-01-07

 あらゆる面が多様化した日本国で、社会的思想までもが複雑化してしまったようにも思われるけれど、日本人本来の享楽的な気質がすごく好きです。
 例えば、そもそも日本は宗教観だって、なんかお天道様とか適当でなかなかいい。例えば、うじうじするくらいなら踊らにゃ損だよ、みたいに力の抜けた強引な前向き加減もいい。例えば、「浮世絵」の「浮き世」の語源は仏教の厭世的な「憂き世」から派生していて、しかしながら写し世はまこと一夜の夢のごとし。どうせ辛く儚い世ならばいっそウキウキ浮き浮き楽しんじゃえという発想も、とてもいい。江戸っ子の新しい流行思想だったというこの開き直りは、とにかく素敵。
 だから浮世絵はまずはじめに、美人画や歌舞伎の役者絵という、江戸っ子の2大うきうき要素をモチーフに選んだ。それで私みたいに難しいことは何一つ分からなくても、歌舞伎の退廃的なまでに眩しく色鮮やかな舞台を見ていると、そういった現世享楽的な生の賛歌に浸ることが出来る。ような気がする。そういう点でも歌舞伎が好きなのだうっとりしたいの。色鮮やかで豪華なこしらえの役者が身をこなす様を眺めていると、本当にわくわくして夢のような気分になる。
 役者は幼少期から努力と修練を重ねて、重たく動きづらい衣装をものともせずに、ど派手な舞台の上で傾いてみせる。観客はその絢爛豪華な絵空事を眺めて、浮世の憂さを一時忘れる。なんてまばゆい張りぼてなのだ。万事が儚い嘘なのはやっている方も観ている方も承知の上での絵空事。そんなお江戸の空気さえ感じられそうな気がして、なんだ、やっぱり歌舞伎ってエキサイティング。本気の作り事って素晴らしいものだなと思う。
 幕が落ちて、一瞬にして眩しい舞台が、ばあっと目の前に広がるあれ。わぁ…!という、あの一瞬が一番好き。あそこで憂き世が浮き世に切り替わるのです。そうして、その舞台に福助がいたらば、さらに目の中にハートが浮かびますですよ。